ひとつ 気になっていたことを片付けました。
家族が いつ どんな病気をしたかを 書き留めておくノートです。
ときどきお邪魔しているこちらのブログを参考にさせていただきました。
http://littletree.blog29.fc2.com/blog-entry-436.html「
umeblog・・・マイホーム平屋生活 」
cyoppiが、先々週、溶連菌感染症になったのですが
いつも受診している小児科の先生から
「 これまでに 2回、 どれも五月に溶連菌になってますよ。」 と言われました。
そう言われれば これまでに何度か おんなじ病気になってました。
が、特別 何かに書き留めておくこともなかったので
はっきり覚えていませんでした。
子どもが小さいときには、母子手帳に書いておいたりもするのでしょうが
いちいち 風邪の熱くらいでは 書き留めてきませんでした。
学校の書類を書くときなど 出生時の体重や これまでの病気を書く必要がありますが
あやふやな記憶をたどったり、母子手帳を開いてみたりして書いてました。
これが、パパ君や 私となると いっさい記録がありません。
ありがたいことに 特に大きな病気もなかったので
かかりつけのお医者さんってのもありません。
子どもは、かかりつけの小児科があるので、
細かい記録は そちらのカルテに残っているものですが・・・
いつも 誰かが病気になるたびに なんとなく気になっていたものの
病気が治れば 忘れてしまって・・・・を繰り返していましたが
ここで ようやく 重たい腰をあげました
普通のノートの 最初に
子どもそれぞれのページをまず作りました。
その内容は 上の写真のとおり
生年月日と 出生時の体格
これまで受けた予防接種←母子手帳をコピーして貼る
水疱瘡やおたふく風邪、インフルエンザなどのページもコピーして貼る
うちの子特有ですが、近視の状態とメガネの処方箋を月日順に貼りました。
その後 二ページ空白の予備ページをとりました。
おぼろげながら 記憶に残っている病気や怪我を書き留めておきます。
親2人分は、特にページを設けませんでした。
が、毎年のパパ君の人間ドックの結果表や 私の健診結果を
同じ仲間としてファイルするのもいいかもしれません。
ここまでが 過去の記録です。
2010年からは 家族四人の名前を横軸に書き
縦軸に月を記載して
毎月の枠の中に 発熱や通院などの状態を記入していく予定です。
これを作っておけば
家族だれでもが 家族の病気の履歴や予防接種の状態を把握できます。
特に、私が不在のときに パパ君が子どもたちを予防接種に連れて行くときとか
ない方がいいですが、家族の突然の病気のときなど・・・
あまりに 皆が元気で このノートの存在を忘れてしまうくらいでいいんですが
定期的な 歯科検診とか 眼科健診とか
うまく活用してみたいと思います。
