とある日、珍しく午後3時に街で待ち合わせたRiraさんが
秋晴れの空を眺めながら
「今日の空、めっちゃきれい~

」 とつぶやいた
夕方、早めに帰宅したパパが
「 空が きれいや~

」 とつぶやいた

びっくりして笑えるわ~ そっくりすぎ~

遺伝子の力は絶大~
そんな穏やかな我が家ですが・・・
ワタクシのデスク周辺が 荒れ放題になっております

その原因は・・・
書類の分類をやろうとして、中途半端に放置されたままになり
きっちり片付けないまま 次から次へと 郵便物やら 書類やらが日々やってきて
未解決のモノも溜まって・・・
という悪循環。
こんなふうになってくると
やらなければならないこともついつい後回しになって
「やらなくちゃ!」という気持ちばかりが増えて行き・・・
でも面倒くさいのと、期限に余裕があったりして 「ま、明日やろう~」と言ってると
永遠に明日は来続け、「今日」がやって来ない。
まるで「明日からダイエット!だから今日は食べてもいいさ~」
と言って、永遠にダイエットが始められないパターンと同じ
ただ、毎日モヤモヤだけが溜まっていき
それは焦りとなり、期限が近づき ギリギリのドタバタ・・・となっていく。
そんなことを考えただけでも、焦りもするし、重い気分になる。
かろうじて、
優秀な子どもたちのおかげで学校関係のプリントは、もらったその日にワタクシに渡され処理を促されるので
これだけは
子どもの指示のもと 毎日ため込まずに処理することができている。
怠惰なワタクシは、
「自分のことは自分でやって当然!
あなたたちの忘れものなんて、ママはいっさい知らないよ~」
という姿勢で育て、子どもたちに刷り込んできたおかげで
子どもは自然と
「自分のことは自分でするモノ!」と信じており
帰宅して一番にすることは、学校からのプリントをワタクシの机に出すこと。
その日のうちに判断したり結論を出すことを基本としているので
返事や集金の忘れモノは保育園の頃から 皆無に近い。
しみじみ 「自分のことは自分で!」っていいわ~
楽ちん~

と感じる日々です。
なにか忘れても
「ママのせいでっ
!」と思ったこともない様子
すべて自己責任

9月になり、大学受験が現実のものとなってきたRiraさんは
関心のある大学の足りなかった書類の手配をしたり、
センター試験の申し込みのようなモノを記入したりして
ワタクシに 記入済みの振り込み用紙と期日を伝え
着々とコトを進めている。
今ひとつ大学受験というモノが理解できていないワタクシにとって
「 いつまでに これをやってください 」 と指示してくれることは
とってもありがたい。
ぼんやり指示待ちの子どもに育たなくってよかったわ~
というわけで
散らかり放題のワタクシの机の上に置かれた子どもの学校関係のプリントは
無事 さくさく片付いていきますが
それ以外は、溜まりに溜まっております

家計に関することやら
健康診断の申し込みやら
10月にある横浜の親戚の結婚式参加の準備やら
緊急を要しはしないけど、やらなくちゃならないことや
自分自身のことは ついつい後回し
たった一本の電話で済むこともあるのに
重くなった腰が上がらないんですね~

そうしてると、大事な書類が次から次へと平積みされ・・・
机の上に こんもりと山ができ
ますます もやもやが溜まっていきます。
ここらで一念発起

机の上の片付けに取り掛かろうと思います。
机を片付けることで、やるべきことが明らかになり
処理することもはっきりし
やるべきことの全容が明らかになると、見通しも立ち
自ずと 気持ちも片付き・・・モヤモヤが吹っ飛ぶ

というシステムもとうに学んでいるのに、なかなか出来ない~

というわけで、久しぶりにブログを活用!
悲惨な現状を披露して、片付けに取り掛かりたいと思います

片付け頑張ります~
それでは
クリックお願いします
