食材でいただいた蕾ばかりの菜の花を 瓶にさしたら
一気に開花し始めた・・・春ですね~
すっかり滞りがちなブログ更新ですので
日々のつれづれでも載せておきます。
受験生の図書館弁当
このところ 人生最悪の体調不良に見舞われているパパのために・・・
ご飯は 比較的 腸にやさしいものを
この日のお薦めは、鶏肉のハンバーグ
鶏のミンチに すりおろしたレンコンと 生姜と木綿豆腐を加えて作ったハンバーグ
たれは、お酢と出し汁と砂糖と醤油を煮詰めて とろみをつけたもの
ぎゅっと固くなった鶏団子が苦手なcyoppiのために
鶏のミンチでも ふわふわ柔らかくなるように ひと工夫
とある日のデザート
いただきものの 北海道 「ルタオ」 の抹茶チョコロールケーキ
抹茶クリームに混ぜられたチョコチップが効いていて
とっても美味でした~
という感じの日々の食卓ですが・・・
家計簿をつけてみて 食費のかかりすぎが 気になります。
食卓に並ぶ料理は、まったく普通のご飯ですし
お米や旬の野菜は、買うことなく実家からの配給なのに、
食費の占める割合が高い。
理由は、スーパーのチラシを一切見ないので、特売に縁がない
牛乳や卵、豆腐などの定番食品は、自然派コープの個人宅配商品
スーパーでも、出来るだけ無添加、減農薬を購入するため、価格が高め
そもそも そんな商品が、特売になるはずもなく・・・
・・・・そんなことが原因でしょうね。
その上、実家の母の教えで
「お金を節約するために 家族の食費を削るようなことだけはしてはならない!」
「 お肉は、国産のもの 」
「 野菜は、旬のもの 」
というのがあります。
価格だけを気にしていると、よくないものも口にするようになり
そうすることで、家族の健康が損なわれるようでは、意味がない
ということです。
なので、母の前で、「食費を節約」という言葉は厳禁
というわけで、一番節約しやすい「食費」がどうも削りにくいのです。
でも、食費がかかりすぎてるような・・・ということも気になります。
いったい、どれくらいが食費として妥当なのか・・・
家族に必要な食事量はどれくらいなのか・・・
そんなことも考えてたら・・・こんな記事を発見
婦人の友が勧めている 年代別の一日にとりたい食品の目安量です。
よく見ると、小学4年生や中学生は、思っていたよりもたくさん摂取する必要があり
40代の親よりも、ご飯の量もお肉の量も多めが必要らしい。
体の大きさに合わせるもんだと思って、パパ君にてんこ盛りについでいたご飯も
かなり多すぎた量でした。
一概に、この通りでいいとは思いませんが、
これまで思っていたよりも子どもに必要な量というのは、多く
自分自身は 無駄に食べ過ぎていたことがわかります
どおりで、家族でワタシだけが肥満気味なわけです
ちなみに、この一日にとりたい食事量から計算して
一日にかける食費の目安が分るようにもなっています。
大体計算すると、
我が家は、家族4人で一日に2100円が食費としてかけていいことがわかりました。
つまり、月に63,000円は食費がかかるもの、ということです。
宅配のコープは、日用の消耗品(トイレットペーパーとか洗剤とか)も購入するので
いちいち食費と分離して計算したことはありませんが
やはり 我が家の食費はオーバー気味。
お米や野菜や果物を実家に頼っていることを考慮にいれると、きっぱりオーバーです
少しは、買い物の仕方を考え直そうと思います。
ま~、削るとしたら ワタシが毎日食べてしまうお菓子かな~やっぱり
子どもたちのおやつは、口うるさく制限するのに
昼間にこっそり食べる自分のおやつに関しては、まったく制御が効きません
試しに、スナック菓子を食べたかどうか、日々手帳でチェックしたら
なにかしら毎日おやつを口にしていることも発覚
行動を改めます~
クリックお願いしま~す♪
私も、2011年の12月に友の会の「家計簿つけ方講習会」
に参加して、1日の副食費計算しました。
わが家は、夫婦2人で1,100円でしたよ。
ところで、今日の「選択理論マニアのためのトリセツ」で
高松での選択理論セミナーの募集が始まっていますね。
昨年開催のレポを見ていたら、risyonさんのブログ記事が載っていて、
私がrisyonさんのブログを知ったのは、この時でしたので、
たった、1年しか経っていないんだ~と、
もっと以前からブログを見ていたような気になりました。
risyonさんの文章は、私にとっては分かりやすくて、
一緒に考えを深めることが出来たり、
でも、深いお話ばかりではなく、
興味のある事も似ていて、
大好きです☆
私は、
2010年に整理収納アドバイザー2級を取り、
2012年にライフオーガナイズ2級を取り、
2013年に選択理論基礎集中講座を受講します。(今月です!!)
興味のあることはいっぱいですが、方向性が定まっていません・・・。
なので、ライフオーガナイザーを目指して、
前に進んでいるrisyonさんは、スゴイなと思います。
risyonさんのブログとの出会いを思い出し、
まとまらないコメントになってしまいました。
ごめんなさいm(_ _)m